カテゴリ
まとめ
最新記事
社会的証明の原理とは?みんなが欲しがるものを欲しくなってしまう心理を徹底解説!
社会的証明の原理とは大勢の他人の判断を元に自分の判断を下してしまうという心理学用語です。社会的証明の原理を認識しておくことでだまされにくくなるでしょう。情報化…
認知バイアスとは?意思決定を歪める20の心理学を徹底解説
認知バイアスとは、人がよく陥る思考の誤りや、思い込みのことです。実は飛行機の方が車より安全と言われたら、えっと思いませんか?私たちは自分達が思っている以上に非…
[実践方法あり]自己開示とは?自己開示が苦手な人の克服方法や相手と心の距離を縮める方法を解説
自己開示とは、自分のことをありのまま相手に伝えることです。自己開示ができるようになるとありのままの自分で人間関係を構築し、人生がラクになります。自己開示が苦手…
メラビアンの法則とは?誤解されやすいコミュニケーションでの活用法を徹底解説
メラビアンの法則とは、視覚情報・聴覚情報・言語情報の優先度は7%:38%:55%であるという効果のことです。実はこの法則を拡大解釈した「話す中身より見た目を気をつけれ…
間欠強化とは?モチベーションを高める条件付けの心理学!連続強化との違いも!
いつも誰にでも優しい人よりも、ツンデレな人がモテるには理由があったのです。心理学の間欠強化を上手に活用すれば、恋愛も子育てもビジネスもすべてうまくいく?連続強…
保有効果とは?所有したものを手放したくなくなる心理とその活用法・対処法!
保有効果とは、所有しているものに高い価値を感じて、それを手放したくなくなる心理のことです。部屋の隅に眠っている、もうこの先使うかもわからないものでも、なかなか…
ゴーレム効果とは?期待で結果が変わる心理学?ピグマリオン効果との違いもご紹介
ゴーレム効果とは、上司や教師の期待の低さが実際に部下や学生のパフォーマンスに悪影響を与えるという心理現象です。子供の成績が伸びない、部下が成果を出さないといっ…
フレーミング効果とは?具体例やマーケティング・恋愛への活用法を紹介
同じ答えに行きつくのだとしても、そこまでの言い回しが変わるだけで印象が変わる事を行動経済学で、フレーミング効果と言います。このフレーミング効果はどんな作用でど…
カリギュラ効果とは?コピーライティングに潜む心理学
カリギュラ効果とは禁止されるともっと興味がわいてくるという心理作用です。見てはいけないと言われると見たくなるとか、立ち入り禁止のところへ入ってみたくなるという…
リンゲルマン効果(社会的手抜き)とは?集団で人が怠ける原因と対策を徹底解説
集団になると人は怠けることがあらゆる実験によって分かっています。集団になると怠けるという現象をリンゲルマン効果といいます。この記事ではリンゲルマン効果がなぜ発…
アンカリング効果とは?具体例や活用法は?基準が違えば評価が変わる心理学
アンカリング効果とは、最初に与えられた数値や情報を基準として、そのあとのものごとを評価してしまう心理効果のことです。ただ5万円の炊飯器より、「今なら半額の5万円…
陰徳とは?陰徳を積む方法・陰徳が幸福につながる心理学的理由も解説
よく「徳を積む」といった言葉を聞いたことはないでしょうか?その中でも「陰徳」というものと「陽徳」というものがあります。昔から日本では「陰徳を積む」ことをすれば…
知情意とは?「知」「情」「意」3つのバランスの重要性と維持方法を徹底解説
知情意という言葉を聞いたことがありますか?知情意とは、哲学者カントが提唱した人間の心の3つの働き、「知性」「感情」「意志」の事です。私たちがこの世でうまく生きて…
真善美とは?洗練された人生を生きる上での普遍的価値概念を考察
真善美とは?洗練された人生を生きる上での価値概念です。真は嘘がなく、善は正しく、美はうつくしく。この理想的な価値概念である真善美を最終目標にして人生毎日を精進…
バンドワゴン効果とは?具体例やアンダードッグ効果との違いは?便乗する心理
バンドワゴン効果とは、「人は多数派が支持しているものを正しいと思いやすい・支持しやすい」という心理のことです。店の前に人が並んでいるだけで、そのラーメン屋が美…
プライミング効果とは?具体例や活用法は?10回クイズの裏に潜む心理学
プライミング効果とは、人が先に得た情報に無意識に引っ張られて、後の意思決定を行ってしまうことです。ピザと10回言った後に「ひじ」を指されても思わず「ひざ」と答え…
虚無感とは?虚無感・空虚感の原因とその解消方法・向き合い方
虚無感とは、生きる意味や自分の存在意義がわからなくなってしまい、何に対してもやる気が出ない、心理状態のことを指します。そしてそれは心の合図です。虚無感の原因を…
ザイオンス効果(単純接触効果)とは?会うほど相手を好きになる心理学とその落とし穴
ザイオンス効果(単純接触効果)とは、人やものと接触する回数が多ければ多いほど、その人に対して親近感を持つ効果のことです。マメに連絡を取って頻繁に会う男性はモテ…
ツァイガルニク効果とは?続きが気になる心理とは?未完成に惹かれる心理学
ツァイガルニク効果とは、人が未完成や中断したものを強く記憶に残す、「続きが気になる」心理のことです。連続ドラマを7話まで観た後の最終回の8話、どうなるか気になっ…
初頭効果と親近効果とは?第一印象が大事?ビジネスや恋愛での活用法も徹底解説
初頭効果とは第一印象が大事、親近効果とは別れ際の印象が大事、という心理効果です。それらを活かすことで人からの好印象を得ることができますが、それぞれが有効になる…
人気記事
PR
NIVEAと〇〇でシミが消えすぎ!?
ニベアに〇〇を混ぜるとシミが消える!?
1
共感疲れしてしまうあなたへ。臨床心理士が原因や対処法を解説します!
2
親切心は時に相手を苦しめる?良い人間関係を築くための本当の「親切」とは
3
現状維持バイアスとは?外し方や克服方法は?変化を恐れず行動するための心理学
4
無欲なのは実は良いこと?正しい「欲」との付き合い方を考えよう
5
6
7
【名言】人生の名言・格言集。心の糧になる30の言葉
8
羨む気持ちは自分を変える!「羨む」と「妬む」の違いを知ろう
9
人生に疲れたと感じた時にするべき10個のこと
10
[臨床心理士執筆]悩むこと自体に意味はない?悩むと考えるの違いを知って自分を変える方法
11
コンフォートゾーンとは?安心から抜け出して挑戦・成長するための方法を徹底解説
12
潜在意識を書き換えて行動できない自分を変える3つの方法
13
[実践編]苦手な人との関係をなんとかしたいあなたへ。NLP資格者が解説する改善法7ステップ!
14
[現役コーチ執筆]コーチング的思考を日常に取り入れたら人生が変わる?実際の経験もご紹介
15
アンガーマネジメントとは?怒りをコントロールする3つのステップ
16
メンタルが弱い人の特徴や原因は?メンタルが弱い人のための8つの克服法
17
自己否定とは?やめられない人の原因と改善・克服方法
18
やる気が出ない・続かない時の原因は?自分のやる気を引き出し維持する心理学!実践方法も!
19
被害者意識が強い人の特徴や直し方、その人との付き合い方は?
20
すぐ真に受ける人の特徴・性格と心理。他人の言葉を真に受けずに生きる方法